top of page

診療内容

詰め物・
ブリッジ


噛み合わせ

入れ歯

入れ歯

 保険適用 

レジン床義歯

歯ぐきに触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。
食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、強度を保つために厚く、大きめに作らなければならないので、違和感があったりしゃべりにくいという難点があります。

 自由診療 

金属床義歯

歯ぐきに触れる部分を金属にすることで、しゃべりやすく薄い入れ歯ができます。食べ物の温度も伝わりやすく、おいしく食事ができます。耐久性に優れており、残っている歯への影響も少ないです。

>費用・リスク等

  • 1装置>1律 330,000円(税込)

  • 治療期間>平均:2ヶ月~3ヶ月程度(最短1月)(3回~10回程度)

  • 適用>金属アレルギーのある方は使用できません。(検査有)

  • リスク・副作用>まれに違和感を感じることがあります。また、経年数やご使用状況によって劣化します。

 自由診療 

ノンクラスプデンチャー

金属のバネを使用しない入れ歯です。金属を使用していないので、金属アレルギーの方でもお使いいただけます。他の歯への負担も少なくなり、体に優しいです。

>費用・リスク等

  • 片側>155,000円(税込)

  • 両側>198,000円(税込)

  • 治療期間>平均:2ヶ月~3ヶ月程度(最短1月)(3回~10回程度)

  • リスク・副作用>材質に柔軟性があるので、入れ歯が動きやすく支えになる歯をダメにしたり、歯肉や骨にもダメージが蓄積します

歯科レントゲン

歯を失ったとき、1本でも残っていれば、部分入れ歯を使用し、すべての歯を失ってしまった場合は総入れ歯が必要です。
「現在の入れ歯が合わない」
「しゃべりづらい」
「インプラントにするか義歯にするか悩んでいる」こんなお悩みのある方は、当院へご相談ください。

義歯を使用するにあたっての注意点

義歯に慣れるまでの間、唾液の量が増えたり、かさばった感じを受けるなど問題が発生します。
入れ歯に慣れるまではどうしても時間がかかりますので、はじめから何でも食べられるというわけにはなかなかいきません。
入れ歯がガタついたり、噛めなかったりした場合、市販されている入れ歯(義歯)安定剤(材)を使うとその場は一時的にしのげる場合があります。
しかし、これは応急処置と考えたほうがよいでしょう。何故なら、これらの不適切な使用によって、細菌による口内炎(義歯性口内炎)、あごの骨の吸収などが起こる可能性があるとの報告があります。
半年に一度は歯科医の定期検診を受けるようにしましょう。

ブリッジ

詰め物・ブリッジ

虫歯や外傷、歯周病などにより、歯を失ってしまったら、その部分の機能回復のため修復する必要があります。その方法のなかで、クラウンやブリッジ(さし歯)による修復があります。

 自由診療 

ハイブリット

セラミックスとプラスチックを複合した素材で、自然な白さが歯になじみます。

>費用・リスク等

  • 費用(税込)>インレー(小臼歯)29,700円
    インレー(大臼歯)33,000円
    アンレー 38,500円

  • クラウン 49,500円

  • 治療期間>3週間~1ヶ月程度(2~3回程度)

  • リスク・副作用>多少の変色が起こります。治療中は慣れるまで多少の痛みが伴うこともあります。​

 自由診療 

オールセラミック

100%をセラミックのみで作ります。セラミッククラウンの中でも、透明感と艶のある白さ、品質は長期に安定します。

>費用・リスク等

  • 費用(税込)>99,000円

  • 治療期間>3週間~1ヶ月程度(2~3回程度)

  • リスク・副作用>強い衝撃を受けたとき、あるいは長期間強い噛み合わせにさらされたときなど、セラミックは割れてしまうことがあります。

 自由診療 

メタルボンド 

金属のクラウンの表面にセラミックスを焼き付けた被せ物で、耐久性に優れます。

>費用・リスク等

  • 費用(税込)>88,000円

  • 治療期間>3週間~1ヶ月程度(2~3回程度)

  • リスク・副作用>大臼歯に対して作製した場合、まれにセラミックスが欠ける事があります。

 自由診療 

ゴールドインレー

いわゆる金歯です。耐久性に優れ、再発リスクが低いのが特徴です。

>費用・リスク等

  • 費用(税込)>小・27,500円​            中・33,000円 大・38,500円

  • 治療期間>3週間~1ヶ月程度(2~3回程度)

  • リスク・副作用>他の金属と同様、金属アレルギー発生のおそれがあります。

詰め物・ブリッジ
一般歯科
歯の検査

一般歯科

むし歯治療

歯周病ケア・予防歯科

小児歯科

高齢者歯科

長期的に歯とお口を健康な状態で維持できるようサポートします。ご希望があれば、正しいブラッシング方法の指導も行っております。

噛み合わせの良い女性

噛み合わせ

なぜかは判然しないけれど、肩こりや腰痛、頭痛などが全く治らず、長い間困っている方もいらっしゃるかもしれません。それがイライラさせたり、憂鬱にさせたりと、深い症状を引き起こしてる方もいらっしゃいます。

もちろんいつもそうではありませんが、「噛み合わせ」が原因で、そのような原因不明の症状を引き起こしている可能性があります。

噛み合わせ
歯の模型

クリーニング

日頃から歯ブラシやデンタルフロスを使って歯を磨いていても、どうしても歯垢を取りきることが難しいです。その歯垢が虫歯や歯周病に繋がってしまうので、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることをお勧めします。

 保険適用 

フッ素塗布

フッ素を定期的に歯の表面に塗布することで、虫歯になりにくい歯を育てていきます。

●フッ素の3つの効果

  • 【1】歯質を強化する    
    歯のエナメル質を硬くすることで、虫歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作っていきます。

  • 【2】再石灰化作用を助ける    
    酸で溶けてしまって虫歯になりかけた部分をもとに戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。

  • 【3】虫歯原因菌の活動を抑える    
    虫歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制することができます。

クリーニング
bottom of page